周遊観光マップ

マップ Googleマップで高繁旅館を確認

中尊寺金色堂

−五月雨を降りのこしてや光堂−
と芭蕉が詠んだ金色堂は、国宝第1号に指定された奥州の名称。850年の歴史が今も尚息づいています。

和賀川

和賀岳から錦秋湖へと流れる清流和賀川。
上流では渓流釣、中・下流ではアユ釣りも 楽しめます。

小岩井農場

岩手山の南麓に広がる小岩井農場。
動物や自然と触れ合うことができる小岩井農場の中心施設『まきば園』では、レストラン、売店も充実しており、宿泊施設もあります。

横手かまくら

「かまくら」は、400年の伝統を誇る水神様をまつる小正月行事です。かまくらの中では、子供たちが「甘酒(あまえこ)やお餅を振る舞います。

和賀岳

和賀岳 標高1440m。 7月にはトウゲブキ、イブキトラノオ、 ハクサンフウロ、タテヤマウツボグサ、 ミネウスユキソウなどの高山植物に彩られます。

碧禅寺壁画

真宗大谷派「碧祥寺」本堂の壁画。
厳かな雰囲気を漂わせ、見事な色彩を保っています。

あやめ園

錦秋湖川尻総合公園のあやめ園には、色とりどりのあやめ120種類、約12万本が咲き乱れます。

安ヶ沢カタクリ群生地

雪深い西和賀に春の訪れを告げる。 咲き誇るカタクリとオオヤマサクラを ぜひ一度見に来て下さい。
安々沢群生地のほか、無地内(むじない)、大荒沢(おおあらさわ)など多数の群生地がありあます。

ほっとゆだ駅

全国でも珍しい温泉施設付の駅。
湯田の玄関でもあります。

砂ゆっこ

東北でははじめての砂風呂。
町内で算出される珪砂を温泉で 温めて、浴衣のまま入ります。

錦秋湖

錦秋湖 昭和41年に完成。
日本のダム湖百選に選ばれています。 秋には美しい紅葉が見られます。
錦秋湖川尻総合公園あやめ園 7月になると10万本以上の あやめが咲き誇ります。

左草のナナツバキ

西和賀町の天然記念物。
胸高幹周194cmもあり、県内随一の名木です。
昔からいろいろな言い伝えが、この樹にはあります。

湯川沼

高原の山頂にある沼に水草がある待って出来た島が浮かんでおり、周辺には天然記念物コロムイ草が群生しています。

蛭山ミズバショウ

西和賀に春の訪れを告げる花の一つです。 群生地は湿地なので、見に行くときは 長靴などをご用意ください。

正岡子規

正岡子規は明治26年、 湯本温泉に投宿し、三つの句を残しました。 それを記念した句碑があります。

白糸の滝

下前川沿いに入った下風景林の元に 三滝不動明神を祀っています。
白糸の滝、降る滝、姥滝、爺滝などがあり、季節によって様々な表情をします。

降る滝

女神山の三滝の一つで、最大の落差を誇る滝。意外と複雑な姿をしており、滝壺から見上げると、滝名そのものの姿で感動させてくれます。

女神山ブナ見平

女神山(標高956m)登山道の中腹にあるブナの林。静寂の中、吹き抜ける風は体の芯まで染み渡る心地よさです。

真昼岳

古くから地域住民の山岳信仰の対象として親しまれ、標高は1059m。山頂には小さな祠が祀られ、秋田県仙北地方が一望できます。

南本内岳

栗駒国定公園の一部にも指定されている南本内岳(標高1486m)は、地図にない山として昭和48年に発見されました。
貴重な植物も生育しており中腹の湿原にはミズバショウ、リュウキンカ、ハクサンチドリ、キヌガサソウ、山頂付近はハクサンフーロ、チングルマ、ドウタン、シャクナゲなどが咲き乱れます。
山頂からは北に岩手山、東に早池峰山、向かいには牛形山、西に鳥海山、そして南方彼方には遠くの月山の白い峰々を望むことができます。

鷲之巣金山

平泉の黄金文化を支えた金山の一つと言われる『鷲之巣金山』。金を平泉へと運んだ道で、東西を結ぶ重要な行路は秀衡街道と呼ばれております。

真昼大滝

岩肌を無数の白糸が流れる奇麗な滝で、滝壺が無いため触れることも可能です。

秋田ふるさと村

かまくらの街 横手にある観光総合施設です。
秋田の食べ物、文化、芸術、手作り体験、おみやげ、周辺エリアのお祭り情報がもりだくさんです。

角館

角館(かくのだて)は秋田県仙北市の地名です。現在も藩政時代の地割が踏襲され、武家屋敷等の建造物が数多く残されており、「みちのくの小京都」とも呼ばれます。

田沢湖

田沢湖(たざわこ)は、秋田県仙北市にある湖。日本で最も深い湖です。田沢湖抱返り県立自然公園に指定されています。

男鹿半島

男鹿半島(おがはんとう)は、秋田県西部にある日本海に突き出た半島です。古くからなまはげが有名な場所として知られています。

大曲の花火

大曲の花火は明治43年から続いている花火大会です。毎年、花火芸術の最高峰が競われます。

トップへ戻る